床下浸水は、床下に水が入り込んでしまう状態で、大雨や台風のあとに起こりやすいトラブルです。
このような被害に遭ったとき、まず頭に浮かぶのが「火災保険は使えるのだろうか」という疑問でしょう。
結論からいうと、すべての床下浸水が火災保険金の支払い対象になるわけではなく、契約の内容や被害の程度によって対応が異なります。
そこで今回は、床下浸水が火災保険での補償となる条件や、申請の手順、注意すべきポイントをわかりやすく解説。
スムーズに復旧作業を進めるための参考にしてください。
目次
1.床下浸水は火災保険で補償される?
火災保険に「水災補償」が付帯されていれば、床下浸水が補償の対象になる可能性があります。
水災補償とは、台風・豪雨・土砂災害などによる建物への被害を補償するオプションです。
しかし、すべての火災保険契約に水災補償が付帯されているわけではありません。
契約している火災保険の種類やプラン、オプションによって異なります。
例えば、基本的な「住宅火災保険」には水災補償が含まれず、上位プランの「住宅総合保険」には含まれるといったケースもあるのです。
また、たとえ補償が付帯されていても、対象となるには被害の程度が一定の基準を満たしていなければなりません。
まずは保険証券を見て、水災補償が付帯されているかをチェックしてください。
2.床下浸水でも保険が適用される条件とは?
床下浸水で火災保険を適用してもらうためには、以下の条件を満たす必要があります。
- 水災補償が付帯されている
- 破損汚損補償が付帯されている
- 一定の被害基準(浸水深・損害額など)を満たしている
それぞれ、詳しく説明します。
条件1.水災補償が付帯されている
火災保険で床下浸水の被害をカバーするには、契約に水災補償というオプションが含まれている必要があります。
火災保険に加入していても、水災補償が含まれていなければ床下浸水は補償の対象外です。
まずは自分が加入している火災保険の契約内容を見直し、水災補償を付帯しているか確認してください。
不明な場合は、保険会社や代理店に直接問い合わせるのが確実です。
条件2.破損汚損補償が付帯されている
破損・汚損等補償特約とは、契約している火災保険において、建物または家財が「不測かつ突発的な事故」によって破損・汚損された場合に保険金が支払われる特約です。
この補償を契約に付帯していれば、例えば大雨や台風などで配管が破損して床下に水が入り込み、設備や基礎が汚損したケースなどが対象になる可能性があります。
ただし、以下のような条件を満たしていなければ補償対象外となるため、契約内容をよく確認してください。
- 補償対象となるのは「保険の対象である建物または家財」であり、契約で建物のみ、または家財のみが対象の場合は対象外となる可能性がある
- 補償対象となる事故は「予測できなかった」「偶然かつ突発的な事故」であり、軽微なキズ・外観上の損傷、または故意・常習的な行為による損害は対象外
- 契約には免責金額(自己負担額)が設定されている場合があり、損害額がその金額を下回ると保険金が支払われないことがある
このように、床下浸水の被害で「設備の破損・汚損」が起こっている場合には、通常の「水災補償」だけでなく「破損・汚損補償」が活用できるケースもあります。
契約書の特約欄「破損・汚損等補償特約」あるいは同様の名称が付帯されているかを必ず確認してください。
条件3.一定の被害基準(浸水深・損害額など)を満たしている
床下浸水に対応できる水災補償が付帯されていても、すべてのケースで補償されるわけではありません。
保険金が支払われるには、被害の程度が保険会社の定める基準を満たしている必要があるからです。
通常、保険会社では以下のような条件を設定しています。
- 床上浸水(床より上まで水が来た状態)である
- 床上の浸水深が一定の深さ(例:床上20cm以上)に達している
- 建物や家財の損害額が一定金額以上(例:損害額が保険金額の30%以上)である
つまり、軽度な床下浸水の場合、保険の基準を満たさず補償対象外になる可能性がある点に注意してください。
詳しくは保険証券をよく読み、不明点は保険会社や代理店に確認しましょう。
3.床下浸水で保険が適用されないケースとは?
逆に、床下浸水で保険が使えないのは以下のケースです。
- 経年劣化や排水設備の不具合による浸水である場合
- 現場調査前に修理・乾燥を進めてしまった場合
事前に確認しておきましょう。
ケース1.経年劣化や排水設備の不具合による浸水である場合
火災保険の水災補償は、台風や豪雨といった自然災害による浸水を対象としています。
そのため、建物の老朽化(経年劣化)や排水管の詰まり、配管の破損など、建物自体に発生した問題で水が入り込んだ場合は補償の対象外です。
例えば雨どいの詰まりで雨水があふれた、排水管が古くなって破裂したといったケースの場合、自然災害ではないと判断され補償はされません。
ケース2.現場調査前に修理・乾燥を進めてしまった場合
床下浸水が起きたとき、早く元の状態に戻したいと思うのは当然です。
しかし、保険会社の調査が終わる前に修理や乾燥作業を進めてしまうと、被害の程度を確認できなくなり、保険金が支払われない可能性もあります。
保険金を請求するには、被害がどれくらいあったのかを保険会社が確認する現場調査が必要です。
そのため保険を使いたい場合は、まず保険会社に連絡し、調査を受けるまで床下浸水の状態をできるだけそのまま保ってください。
どうしても応急処置が必要な場合は、事前に保険会社に相談し、許可を得てから対応しましょう。
4.床下浸水で火災保険の補償を受ける手順
床下浸水が起きたとき、火災保険を使って補償を受けるには正しい手順を踏む必要があります。
- 保険会社・代理店に連絡する
- 現地調査・被害確認を受ける
- 必要書類をそろえて保険金を申請する
- 修理業者に見積もりを依頼する
- 保険金の支払いを受ける
ここでは上記の5つのステップにわけて、わかりやすく説明します。
手順1.保険会社・代理店に連絡する
床下浸水の被害に気づいたら、まずは加入している保険会社、または保険代理店に連絡してください。
連絡する際には被害が発生した日時や状況、被害の範囲などを簡単にメモしておくと、説明がスムーズになります。
また、保険会社の担当者の名前や受付番号も記録しておくと、あとで問い合わせる際に便利です。
手順2.現地調査・被害確認を受ける
保険会社への連絡後は、床下浸水の被害状況を確認する現地調査が行われます。
調査が終わるまで可能な限りは被害の状況をそのまま保つようにしてください。
もし応急処置が必要な場合は、事前に保険会社に相談して許可を得ましょう。
調査当日は被害が発生した経緯や気づいた点を調査員に詳しく説明してください。
手順3.必要書類をそろえて保険金を申請する
床下浸水に関する保険の現地調査が終わったら、保険金を請求するための書類を準備しましょう。
必要な書類は保険会社によって異なりますが、一般的には以下のようなものが求められます。
- 保険金請求書(保険会社から送られてくる用紙)
- 被害状況を撮影した写真や動画
- 被害の経緯をまとめたメモや報告書
- 修理業者からの見積書(修理にかかる費用を記載したもの)
書類の不足やミスがあると、審査が長引いたり却下されたりする可能性があるため、丁寧に準備してください。
わからない点があれば、保険会社に確認しながら進めると安心です。
提出後は審査の進捗状況を定期的に確認し、追加提出や修正の必要があればすぐに対応しましょう。
手順4.修理業者に見積もりを依頼する
保険金の申請には、修理業者からの見積書が必要です。
調査後、信頼できる修理業者に連絡し、床下浸水の復旧作業にかかる費用を見積もってもらいましょう。
見積もりを依頼する際は、保険を使う旨を業者に伝えておくとスムーズに進められます。
複数の業者から見積もりを取れば適正な価格を把握できてより安心です。
また業者選びで失敗しないためにも、見積書に作業内容や使用する材料、費用の内訳などが詳しく記載されているか確認してください。
手順5.保険金の支払いを受ける
提出した書類をもとに、保険会社が審査を行います。
審査で問題がなければ、保険金の支払い額が決定され、指定した銀行口座に保険金が振り込まれます。
審査には数週間から1か月程度かかることが多いですが、詳しくは保険会社に確認してください。
もし審査に時間がかかっている場合や、保険金額に納得できない場合は、保険会社に問い合わせて理由を確認できます。
保険金が支払われたら、修理業者へ正式に依頼し、床下浸水の復旧作業を進めましょう。
5.床下浸水での火災保険申請時に注意したいポイント
床下浸水で火災保険を申請する際、注意したいポイントは以下のとおりです。
- 修理前に保険会社の調査を受ける
- 申請時の書類不備がないようにする
スムーズに保険金を受け取るための参考にしてください。
ポイント1.修理前に保険会社の調査を受ける
床下浸水が起きた場合、一刻も早く復旧したいと考えるのは自然なことです。
しかし、何か行動を起こす前には必ず保険会社に連絡し、次の行動の指示を仰いでください。
保険会社の調査が終わる前に勝手に復旧を始めてしまうと、被害の状況を確認できなくなり、保険金の支払いを受けられなくなる恐れがあるからです。
但し、床下浸水の場合は周辺一帯が被害地域となることが多いため、保険鑑定人の調査依頼が殺到することも珍しくなく、復旧業者への現地調査を先に進められることもあります。
保険会社によって、対応はさまざまですが被災者に負担がかからないような臨機応変な対応をしてくれるので、保険会社への相談は必ず実施してください。
ポイント2.申請時の書類不備がないようにする
保険金を請求する際には、さまざまな書類を提出しなければなりません。
書類に不足やミスがあると、審査が長引いたり、最悪の場合は申請が却下されたりしやすくなってしまいます。
以下の項目を参考に、提出前に必要な書類がすべてそろっているか、記入漏れやミスがないかを丁寧に確認してください。
- 保険金請求書に必要事項をすべて記入しているか
- 被害状況を撮影した写真が鮮明で、被害箇所がわかりやすいか
- 修理業者からの見積書に作業内容と費用の内訳を詳しく記載しているか
- 被害の経緯や原因を説明する報告書が具体的に書かれているか
わからない点があれば、保険会社に確認しながら準備すると安心です。
また、提出した書類のコピーを手元に残しておくと、あとで問い合わせる際に不都合がありません。
6.床下浸水の修理は業者に依頼すべき?
床下浸水の修理は、専門業者に依頼することを強くおすすめします。
自分で対応しようと考える方もいるかもしれませんが、床下の水を抜くだけでは不十分です。
そのまま放置するとカビやシロアリ、木材の腐食など健康被害や建物被害、悪臭被害などといった深刻な問題につながる恐れがあります。
一方で専門業者であれば、床下の排水や乾燥、除菌、カビ対策まで一貫して対応できる技術と機材を持っているため安心です。
除菌や防カビ処理まで同時に頼めるため、安全に復旧できます。
7.床下浸水にお困りならSpread株式会社へ
Spread株式会社は、火災や水災による家屋の復旧を専門に行う会社で、床下浸水の対応実績も豊富です。
床下や壁、天井などの排水・清掃・除湿のほか、さらに除菌やカビ除去まで一貫して対応可能です。
また、IICRC(検査・清掃・修復業界の国際的な認証団体)やJRES(日本レストレーション協会)など、複数の専門機関に加盟しており、高い技術力の研鑽に力を入れています。
床下浸水でお困りの際は、ぜひSpread株式会社にご相談ください。
迅速な対応で、大切な住まいを元の状態に戻すお手伝いをいたします。
>>まずはSpread株式会社へ床下浸水の悩みを相談してみる
8.床下浸水時は火災保険の活用と早めの行動を
床下浸水は、放置すると建物に深刻なダメージを与える可能性があるため、迅速な対応を求められる事案です。
復旧時に保険を利用したい場合は、まず自らの契約内容を確認し、水災補償があるかをチェックしてください。
床下浸水は、適切な対応と早めの行動で被害を最小限に抑えられます。
困ったときは、ぜひSpread株式会社にご連絡ください。






