猫の真菌症とは?人間にもうつる?カビ対策のために飼い主ができる対処法も紹介

猫の真菌症とは?人間にもうつる?カビ対策のために飼い主ができる対処法も紹介

愛猫が動物病院で「真菌症の疑い」と診断されて、不安になっていませんか?

真菌症(しんきんしょう)とは、カビの一種が猫の皮膚に感染して起こる病気のことです。

この病気は人間にもうつる可能性があるため、正しい知識と適切な対処が必要です

この記事では、猫の真菌症がどのような病気なのか、症状や原因から治療方法、家庭でできる対策まで分かりやすく解説します。

愛猫の健康を守り、家族全員が安全に過ごすために、ぜひ最後までお読みください。

1.猫の真菌症(皮膚糸状菌症)とは?

猫の真菌症(皮膚糸状菌症)とは?

猫の真菌症とは、真菌(カビの一種)が猫の皮膚や被毛に感染して起こる皮膚の病気のことです。

正式には「皮膚糸状菌症(ひふしじょうきんしょう)」と呼ばれています。

この病気の主な原因となるのは、ミクロスポルム・カニス(Microsporum canis)やトリコフィトン・メンタグロフィテス(Trichophyton mentagrophytes)といった真菌です。

これらの真菌は、猫の毛根や皮膚の角質層(皮膚の一番外側の層)に住み着いて増殖します。

真菌症の特徴は、完治まで時間がかかることです。

また、治療が終わっても環境中にカビが残っていると再発しやすいため、継続的な衛生管理が必要になります。

室内飼いの猫でも感染することがあるので、油断は禁物です。

2.真菌症にかかった猫に見られる症状

真菌症にかかった猫に見られる症状

真菌症にかかった猫には、以下の皮膚の症状が現れます。

  1. 円形脱毛・被毛が抜ける
  2. 皮膚の赤み・フケ・かさぶた
  3. 気になる部位を舐める・掻く

それぞれ解説します。

症状1.円形脱毛・被毛が抜ける

真菌症のもっとも特徴的な症状は、感染した部分の毛が円形に抜け落ちるというものです。

毛が完全に抜けるだけでなく、部分的に薄くなったり、毛が途中で切れたりすることもあります。

特に症状が現れやすいのは、顔まわり、耳、前脚などです。

円形状に脱毛するため、飼い主さんも気づきやすい症状といえます。

ただし、真菌の種類によっては円形にならない場合もあるので、毛が抜ける範囲の形だけで判断するのは危険です。

症状2.皮膚の赤み・フケ・かさぶた

真菌に感染した皮膚には炎症が起こるため、皮膚が赤くなったり、フケが増えたり、かさぶたができたりします。

これらの症状は、真菌が皮膚の表面で増殖することによって起こります。

フケが多くなったり、かさぶたが目立つ場合は、皮膚に異常が生じているサインと考えられます。

脱毛がない場合でも、これらの皮膚症状だけが先に出ることもあるため、注意が必要です。

症状3.気になる部位を舐める・掻く

真菌症にかかると、感染した部分にかゆみや違和感が生じるため、猫がその部位を過剰に舐めたり、引っ掻いたり、壁や家具にこすりつけたりする行動が増えます

見た目には何も異常がなくても、猫が特定の部位を過度に気にしている場合は要注意です。

真菌症の初期症状である可能性を疑い、獣医師に相談することをおすすめします。

3.猫が真菌症にかかる主な原因は3つ

猫が真菌症にかかる主な原因は3つ

猫が真菌症にかかる主な原因は以下の3つです。

  1. 他の動物や人からの接触感染
  2. 汚染された物品からの感染
  3. 住環境での真菌(カビ)の拡散

それぞれ参考にしてください。

原因1.他の動物や人からの接触感染

もっとも多い感染経路は、すでに真菌症にかかっている猫や犬、人間との直接的な接触です。

保護猫の受け入れ、多頭飼育の環境、ペットホテルや動物病院での接触などが主なリスク要因となります。

特に注意が必要なのは、症状が出ていない「キャリア」と呼ばれる動物からの感染です。

見た目には健康そうでも、実際には真菌を持っている動物と接触することで感染するケースがあります。

新しい猫を迎える際は、事前に獣医師による検査を受けることが大切です。

原因2.汚染された物品からの感染

真菌は物の表面でも長期間生存できるため、汚染されたタオル、寝具、ブラシ、キャリーバッグなどの共用によって間接的に感染することがあります

真菌は乾燥した環境でも数か月から1年以上生存できる特徴があります。

そのため、感染した猫が使用したアイテムの清掃や消毒を怠ると、ほかの猫や人間への感染源となったり、治療後の再感染の原因になったりするのです。

原因3.住環境での真菌(カビ)の拡散

真菌の胞子(種のようなもの)は空気中を漂い、カーペット、ソファ、キャットタワーなどの布製品や毛足の長い素材に付着して定着します

特に湿度が60%以上で、換気の悪い環境では真菌が繁殖しやすくなります。

梅雨の時期や、洗濯物を室内干しする機会が多い住環境では、注意が必要です。

また、エアコンの内部やカーペットの奥など、普段の掃除では手の届かない場所も感染源となる可能性があります。

4.猫の真菌症は人間にもうつるため注意が必要

猫の真菌症は人間にもうつるため注意が必要

猫の真菌症は「ズーノーシス(人獣共通感染症)」に分類され、人間にも感染する可能性があります

特に免疫力の低い人、具体的には小さな子ども、高齢者、妊娠中の女性、病気の治療中で免疫力が下がっている人は注意が必要です。

人間が感染すると、腕や足などに円形の脱毛や赤み、強いかゆみなどの皮膚症状を引き起こします。

これは「白癬(はくせん)」と呼ばれる皮膚病の一種です。

症状が現れた場合は、皮膚科での診察を受けるとともに、愛猫の真菌症についても動物病院に相談しましょう。

人間と動物の両方から治療をアプローチすることで、再感染を防ぐことができます。

5.猫の真菌症やカビ対策のために飼い主ができる対処法

猫の真菌症やカビ対策のために飼い主ができる対処法

真菌症の治療と再発防止には、猫の治療だけでなく、環境全体の対策が重要です。

  1. 猫の治療
  2. 布製品・用品の洗濯・消毒
  3. 住環境全体の除湿・換気・清掃
  4. 管理会社・専門業者に相談する

それぞれ、詳しく解説します。

対処法1.猫の治療

獣医師の診断にもとづいて、抗真菌薬(こうしんきんやく)の内服薬や外用薬、専用のシャンプーなどを使用して治療を進めましょう。

治療期間中は、感染拡大を防ぐために猫の生活スペースを1つの部屋に限定し、掃除や消毒がしやすい環境を作ることが大切です。

また、治療の効果を確認するため、獣医師の指示にしたがって定期的な検査を受けましょう。

完治の判断は見た目だけでなく、検査結果をもとに行います。

対処法2.布製品・用品の洗濯・消毒

猫が使用する寝具、タオル、おもちゃ、キャットタワーなどは定期的に洗浄・交換し、真菌を除去することが重要です。

洗濯可能なものは60℃以上の熱湯で洗うか、塩素系漂白剤を使用して除菌しましょう。

次亜塩素酸水も真菌に効果的です。

洗濯できないものは、可能であれば廃棄して新しいものに交換することをおすすめします。

ブラシやコームなどの道具も、使用後は必ず消毒してください。

対処法3.住環境全体の除湿・換気・清掃

湿気をためないように除湿器や換気扇を活用し、室内の湿度を50%以下に保つことが真菌の繁殖防止に効果的です。

掃除にはHEPAフィルター(ヘパフィルター)付きの掃除機を使用し、微細な胞子まで除去しましょう。

HEPAフィルターとは、とても小さな粒子まで捕らえることができる高性能なフィルターのことです。

スチームクリーナーでの清掃も有効ですし、壁、床、家具の隙間、エアコンの内部なども清掃対象に含めておくと安心です。

対処法4.管理会社・専門業者に相談する

賃貸物件にお住まいの場合は、カビや臭いの発生状況を管理会社に早めに報告し、適切な対処を相談しましょう。

被害範囲が広範囲にわたる場合、臭いが取れない場合、治療後も再発を繰り返す場合などは、特殊清掃業者への相談を検討してください。

専門業者は、一般家庭では対処が困難な深刻なカビ汚染に対して、専用の機材と技術を使って根本的な解決を図ることができます。

6.真菌(カビ)の対処に困ったらプロに相談しましょう

猫の真菌症は、猫の治療と並行して住環境のカビ対策を徹底することで改善できる病気です。

しかし、広範囲のカビ汚染や再発を繰り返す場合は、専門的な技術と機材による対処が必要になります。

Spread株式会社では、カビ除去や衛生環境修復の専門業者として、ペットと人間が安全に暮らせる環境づくりをサポートしています。

IICRC(国際検査・清掃・修復認証協会)やNPO法人カビ相談センターなどの専門機関に加盟し、科学的根拠に基づいた確実なカビ除去が可能です。

愛猫の真菌症対策やカビ問題でお困りの際は、ぜひ一度ご相談ください。

お問い合わせ

CONTACT