マンションのカビがすごい場合の対処法は?予防策や注意点も解説

マンションのカビがすごい場合の対処法は?予防策や注意点も解説

「マンションのカビがすごい」と悩まされている方は多いのではないでしょうか。

特に梅雨時期や夏場は湿度が高くなり、壁や窓枠、浴室、クローゼットの中などにカビが発生しやすくなります。

カビがすごい場合には、アレルギー症状を引き起こしたり、喘息の症状を悪化させたりする原因になることも少なくありません。

そこでこの記事では、マンションでカビがすごい状況になる原因や、効果的な対処法、予防策について詳しく解説します。

また、カビの状況や原因によって、マンションのカビがすごい場合はだれの責任になるのかの判断基準についても触れていきます。

1.マンションのカビがすごい場合はだれの責任?

マンションのカビがすごい場合はだれの責任?

マンションでカビが発生した場合、原因や状況によって、貸主と借主のどちらに責任があるのかが変わってきます。

  • 貸主の責任になる場合
  • 借主の責任になる場合

適切な対応と費用負担を決めるためにも、責任がどちらにあるかを確認しておきましょう。

ケース1.貸主の責任になる場合

マンションの構造自体に問題がある場合や、建物の管理に不備がある場合は、貸主(オーナー)側の責任です。

具体的には、換気扇の故障や雨漏りなどの設備の不具合が原因でカビが発生した場合が該当します。

また、建物の老朽化によって湿気がこもりやすい状態になっていたり、断熱性の低さから結露が発生しやすくなっていたりする場合も、貸主の責任です。

管理会社がカビの発生を認識していたにもかかわらず、適切な対応を取らなかったケースも一例です。

このような場合、修繕費用は貸主が負担することになるため、借主は速やかに管理会社やオーナーに報告して対応を求めることができます。

ケース2.借主の責任になる場合

日常的な管理や清掃が不十分だったことでカビが発生した場合は、借主(入居者)の責任となります。

例えば、換気を怠って室内の湿度が高い状態を放置したり、結露を拭き取らずにそのままにしたりしていた場合が一例です。

また、カビが発生した初期段階で対処せず、大きな被害に発展させてしまった場合も借主の責任です。

さらには、入居時にすでにカビが発生していたことを知りながら、管理会社やオーナーに報告せずに放置していた場合も該当してしまいます。

このような場合は、カビの除去や修繕にかかる費用を借主が負担しなければなりません。

退去時には原状回復費用として請求される可能性もあるため、日ごろから適切な管理を心がけることが重要です。

2.マンションでカビがすごい状況になりやすい原因とは?

マンションでカビがすごい状況になりやすい原因とは?

マンションでカビがすごい状況になってしまう原因には、主に以下の3つが挙げられます。

  • 通気性が悪い
  • 熱がこもりやすい
  • 日当たりが悪い

それぞれの原因について、詳しく見ていきましょう。

原因1.通気性が悪い

マンションは一戸建てと比べて気密性が高く設計されているため、自然な空気の流れが生まれにくい環境です。

特に問題となるのが、クローゼットや押し入れ、浴室などの密閉された空間で、扉を閉めきりにしていると空気が滞留し、湿気が抜けにくい状態になってしまいます。

収納スペースに物を詰め込みすぎるとそれだけで通気性が悪化するため、衣類や布団などは特に湿気を含みやすくカビの発生リスクも高まります。

また、家具を壁に密着させて配置していると、その部分の通気性が著しく低下し、壁と家具の間に湿気がこもることでカビの温床となりやすいので注意が必要です。

原因2.熱がこもりやすい

マンションはコンクリート造りが一般的なため、熱がこもりやすい環境です。

外気温と室内の温度差が大きくなると、冷たい壁面や窓ガラスに室内の暖かい空気が触れて結露を引き起こすためです。

特に冬場は、暖房使用により室内が暖められ、外気との温度差が大きくなるため、結露が起きやすくなります。

この結露によって壁や窓枠に水滴が付着すると、そこがカビの繁殖場所となってしまうのです。

そのほか、エアコンの設定温度が高すぎたり、暖房を頻繁に使用したりすることでも室内の温度変化が激しくなり、結露が起きやすくなってしまいます。

特に寝室や子供部屋など、長時間暖房を使用する部屋では要注意です。

原因3.日当たりが悪い

マンションの中でも、北向きの部屋や周辺に高層建築物がある場合は、日光が十分に届かない傾向にあり、一日中日光が入らないことも珍しくありません。

通常、日光には自然な除菌効果があり、部屋を乾燥させる役割も果たしています。

しかし、日当たりが悪い部屋では、この自然な効果が期待できず、室温の上昇もさまたげるため、結露が発生しやすい環境になります。

このような環境では、壁や床が湿気を帯びやすく、カビが繁殖しやすいです。

また、カーテンやブラインドの使い方1つで、さらに日当たりが悪化することもあるため、注意しましょう。

3.マンションのカビがすごいときの対処法と流れ

マンションのカビがすごいときの対処法と流れ

マンションでカビがすごい状況に直面したときには、適切な対処法を選ぶことが重要です。

  • カビの程度を確認する
  • 換気循環を促す
  • 管理会社に相談する

上記の3つの流れに沿って対処していきましょう。

流れ1.カビの程度を確認する

マンションでカビを見つけたら、まずカビの程度を詳しく確認しましょう。

カビは放置すると急速に広がり、健康被害を引き起こす可能性があるためです。

壁や天井に点々と黒い斑点が見られる程度なら、自力での対処が可能な軽度のケースといえます。

一方で、壁一面に広がっていたり、壁紙の裏側まで染み込んでいたりする場合は重度な状態です。

また、黒カビがもっとも一般的ですが、赤カビや緑カビなど色の違うカビも存在します。

見つけたら専門家に相談しましょう。

なお、カビが壁や天井に広範囲に広がっている場合や、複数の部屋で発生している場合は、建物の構造に問題がある可能性も考えられます。

このような状況では、自力での対処は難しく、かえって被害を広げてしまう恐れがあるため、管理会社や専門業者への相談を検討してください。

流れ2.換気循環を促す

カビの程度を確認したあとは、環境改善のためにも換気循環を促しましょう

積極的に換気を行うことがカビ対策の基本です。

こまめに窓を開けるほか、サーキュレーターや換気扇を使用することもおすすめです。

また、状況に応じて除湿剤や防カビ剤、結露防止シート、吸水テープなどを使用するようにしましょう。

流れ3.管理会社に相談する

自力での対処が難しい場合や、繰り返しカビが発生する場合は、速やかに管理会社に相談しましょう。

特に、以下のような状況では専門家の判断が必要です。

  • 壁や天井全体にカビが生えている
  • 複数の部屋でカビが発生している
  • 定期的な清掃や換気を行っているにもかかわらず、カビが繰り返し発生する

管理会社に相談する際は、カビの発生場所や広がり具合、いつ頃から発生したのかなどの情報を具体的に伝えましょう。

また、可能であればカビの状態を写真に撮っておくと、より正確な状況把握につながります。

管理会社は必要に応じて専門業者による調査や修繕を手配してくれます。

【よくある質問】カビ取り剤や塩素系漂白剤でカビは取れる?

カビが軽度な場合、「市販のカビ取り剤を使って掃除ができるのではないか」と考えるかもしれません。

しかし市販で販売されているものは、安全性のためにかなり濃度が低くなっているため、根本的なカビの除去につながるケースは少ないといえます。

カビの発生を抑制するためには、環境を改善することが大切です。

換気循環などの根本的な環境改善を目指しましょう。

4.マンションでカビがすごい状況を再発させない予防策

マンションでカビがすごい状況を再発させない予防策

マンションでカビがすごいという状況を再発させないためには、以下の日常的な予防が重要です。

  • 風通しを良くする
  • 除湿剤や防カビ剤を使う
  • こまめに掃除する
  • 結露を防ぐ
  • 家具の配置を見直す

それぞれ、ぜひ参考にしてください。

予防策1.風通しを良くする

マンションでカビを防ぐもっとも基本的な対策は、風通しを良くすることです。

朝晩の涼しい時間帯に窓を開けて空気を入れ替えましょう。

特に梅雨時期や雨の日は湿気がこもりやすいため、換気扇を使用するなど積極的に換気を行うことが大切です。

クローゼットや押し入れは、扉を閉めきりにしていると湿気がこもってカビの温床になりやすいため、週に1回は扉を開けて空気を入れ替えましょう。

また、部屋の対角線上にある窓を開けると効率的に換気ができます。

サーキュレーターを使用して空気を循環させるのも効果的です。

予防策2.除湿剤や防カビ剤を使う

湿気の多いマンションでは、除湿剤や防カビ剤の活用が効果的です。

特に浴室、クローゼット、押し入れなど湿気がこもりやすい場所には、必ず設置しましょう。

除湿剤は水分を吸収する性質があり、室内の湿度を下げてカビの発生を防ぎます。

防カビ剤には、カビの胞子の増殖を抑える成分が含まれているため、予防効果が期待できます。

ただし、除湿剤や防カビ剤には使用期限があるため、定期的な交換を忘れずに行ってください。

また、除湿機を使用すると、より確実に室内の湿度管理ができます。

予防策3.こまめに掃除する

カビの予防には、定期的な掃除が欠かせません。

カビの胞子は、ほこりや汚れを栄養源として増殖するため、放置するとカビが発生しやすくなります

例えば浴室や洗面所などの水回りは、週1回以上の清掃を心がけ、カビの原因となる石鹸カスや皮脂汚れをしっかりと落とすことが重要です。

加えて、エアコンのフィルターや換気扇のお手入れも定期的に行い、カビの胞子が室内に広がるのを防ぎましょう。

掃除道具は使用後によく乾燥させ、清潔に保つことも大切です。

予防法4.結露を防ぐ

マンションのカビ予防では、結露対策も重要なポイントです。

窓には結露防止シートや吸水テープを張り、水分をこまめに吸い取りましょう。

室内の温度差を小さくすることも重要なため、暖房使用時は部屋全体を均一に暖めるよう心がけてください。

加湿器を使用する場合は、湿度計で室内の湿度をチェックし、適切な湿度(50〜60%)を保つようにしましょう。

予防法5.家具の配置を見直す

家具の配置は、マンションのカビ予防に大きく影響します。

壁にピッタリと家具をつけると、その部分の通気性が悪くなり、湿気がこもってカビが発生しやすくなるからです。

壁と家具の間は、最低でも5cm程度の隙間を開けて配置しましょう。

特に外壁に面した場所は結露が起きやすいため、家具を置く場合は十分な空間を確保することが重要です。

収納家具の中も通気性を確保するため、詰め込みすぎないように注意し、定期的に中身の整理を行うことをおすすめします。

6.マンションのカビがすごい場合は早めに対処しましょう

マンションでカビがすごい状況に直面したとき、放置すればするほど状況は悪化します。

カビは人体に悪影響をおよぼすだけでなく、建物の劣化も引き起こす厄介な存在です。

カビを見つけたら、まずはすぐにカビの程度を詳しく確認しましょう。

軽度な場合は換気循環を促すことも有効ですが、カビの範囲が広がっている場合は、管理会社への相談や専門業者への依頼を検討する必要があります。

ぜひ本記事で紹介した対策を参考に、ご自身のマンションに合った効果的な予防策を実践してください。

お問い合わせ

CONTACT