ゴミ屋敷になるのは精神疾患のせい?7つの精神疾患とその理由、対処法を紹介

ゴミ屋敷になるのは病気のせい?7つの精神疾患とその理由、対処法を紹介

「娘の部屋が荒れ放題で心配」「仕事に追われて片付ける余裕がないみたい」「このままゴミ屋敷になってしまうのでは?」というお悩みはありませんか?

一人暮らしを始めた娘さんの部屋を訪れて、その散らかり具合に驚いた経験をお持ちの方も多いのではないでしょうか。

実は、部屋の乱れは単なる「怠惰」ではなく、精神的な問題のサインかもしれません。

ゴミ屋敷と精神疾患には密接な関係があり、適切な対処をしないと状況が悪化する恐れもあります。

そこで本記事では、ゴミ屋敷の原因となる精神疾患や、その特徴、そして効果的な対処法について詳しく解説します。

「大切な家族の生活環境が心配」「どうすれば適切にサポートできるか知りたい」という方は、ぜひ最後までご一読ください。

この記事が、ご家族の健康と幸せな生活を取り戻すための第一歩となりますように。

【片付けたいのに動けない…】その悩み、一人で抱えずにご相談ください!

「片付けなきゃ」と思っても動けない…そんな状況に苦しんでいませんか?

うつ病・強迫性障害・セルフネグレクトなど、心の状態が影響して片付けられないことは珍しくありません。

放置すると、害虫・悪臭・近隣トラブルにつながることも。

当社では、経験豊富なスタッフが気持ちに寄り添いながらサポートし、秘密厳守で安心対応します。

最短即日対応・無料相談受付中!

ゴミが増えすぎて手遅れになる前に、まずはご相談ください。

専門技術 × 幅広い対応!特殊清掃・カビ除去・災害復旧・お片付け清掃もおまかせください!

目次

1.ゴミ屋敷の原因になる7つの精神疾患

悩む人

ゴミ屋敷の背景には、単なる怠惰ではなく、精神的な問題が潜んでいることも少なくありません。

実際、ゴミ屋敷の原因となる精神疾患は複数存在し、その中でも特に影響が大きいものとして、以下の7つが挙げられます。

  • うつ病
  • 双極性障害
  • 強迫性障害(強迫性貯蔵症/ため込み症)
  • 統合失調症
  • 買い物依存症
  • セルフネグレクト
  • 認知症

以上の精神疾患は、それぞれ異なる症状や特徴を持ちますが、いずれも日常生活に大きな影響を与え、結果としてゴミ屋敷化を引き起こす可能性があります。

各疾患について詳しく見ていきましょう。

精神疾患1.うつ病

うつ病は、ゴミ屋敷の主な原因となる精神疾患です。

この病気にかかると、日常生活の能力や意欲が大きく下がり、部屋の片づけなどの基本的な家事さえ難しくなります。

うつ病の本質は、生きる気力が湧かなくなることです。

  • 仕事のストレス
  • 私生活のストレス

上記のことが複合しており、特に一人暮らしの場合、うつ病によるゴミ屋敷化のリスクが高まります。

家族と住んでいれば、他の家族がゴミ出しを手伝えますが、一人暮らしではそういった助けが得られないため、状況が悪くなりやすいです。

また、以下の記事ではゴミ屋敷と病気の関係について詳しく紹介しているので、併せてご確認ください。

ゴミ屋敷の原因は病気?片付けられない病気の特徴や対処法まで解説

精神疾患2.双極性障害

双極性障害も、ゴミ屋敷の重要な原因となります。

この病気は、うつ状態と躁状態を繰り返すのが特徴で、それぞれがゴミ屋敷化に違う形で影響します。

状態影響
うつ状態深い落ち込みで片づけができない
躁状態判断力低下で散らかりを気にしない、衝動買いで物が増える

双極性障害の症状は周期的に変わるため、一貫した生活管理が難しくなり、結果としてゴミ屋敷のリスクが高まります。

精神疾患3.強迫性障害(強迫性貯蔵症/ため込み症)

強迫性障害、特に強迫性貯蔵症(ため込み症)は、ゴミ屋敷化と密接に関係する精神疾患です。

この病気は、自分の意思に反して特定の思考や行動を繰り返してしまうのが特徴で、物を捨てられない、あるいは過剰に集めてしまう症状が目立ちます。

強迫性貯蔵症の人は、物に強い愛着を持ち、手放すことにとても不安を感じます。

そのため、要らない物でも捨てられず、部屋に物が溜まっていくわけです。

なお、「動物ため込み」という、ペットを過剰に飼う症状もあります。

精神疾患4.統合失調症

統合失調症は、ゴミ屋敷化を引き起こす可能性がある複雑な精神疾患です。

症状の個人差は大きいですが、ゴミ屋敷に繋がる要因は以下の通りです。

  • 集中力が続かず、掃除を途中で中断する
  • 幻聴や幻覚により外出やコミュニケーションを避け、ゴミ出しができない
  • 部屋の荒れた状態を自分の責任と感じ、自己否定的になる

など、感情・思考・行動の乱れが特徴で、一部の患者では片づけの能力が著しく低下するためゴミやものを溜め込みやすくなります。

精神疾患5.買い物依存症

買い物依存症は、ゴミ屋敷化の直接的な原因となる精神疾患の1つです。

特に若い女性に多く見られ、ストレスや不安から逃れるために過度の買い物を繰り返します

  1. 現実逃避における過度の買い物
  2. 購入品の適切な整理・処分ができない
  3. 新しいものを次々と購入
  4. 不要なものが部屋に蓄積

以上の循環から、買い物依存症の人は適切な整理や処分ができないまま物を増やし続けるため、ゴミ屋敷化が進行します。

精神疾患6.セルフネグレクト

セルフネグレクトは、自分の健康や安全を気にかけなくなる心の状態で、ゴミ屋敷を生み出す大きな原因です。

この状態になると、食事や入浴、片づけなどの基本的な自己管理ができなくなるため、生活環境が悪化します。

  • うつ病
  • 認知症
  • 大切な人との死別

以上のような経験から心に大きな傷を負うと、自分の生活を整える気力や能力が失われます。

そのため、ゴミ処理や部屋の片づけといった日々の作業が後回しになり、ゴミ屋敷化が進んでいきます。

精神疾患7.認知症

認知症は、記憶力や認知機能が低下する病気で、ゴミ屋敷を引き起こす重要な要因の一つです。

主に高齢者に多く見られますが、若い人にも起こる場合があります。

  • ゴミ出しのルールを忘れる
  • ゴミをゴミと認識できない
  • 物の保管場所を忘れて、同じものを繰り返し買う

上記の症状が重なり、徐々にゴミや不要なものが増えていきます。

特に高齢者の場合、認知症に加えて体の機能も衰えるため、ゴミの処理や部屋の片づけがさらに難しくなります。

転倒などの危険も高まることから、ゴミ屋敷状態を放っておくのは危険です。

また、以下の記事ではゴミ屋敷と認知症の関係について詳しく解説しています。

認知症の人でもゴミ屋敷を防ぐ方法についても紹介しているので、ぜひチェックしてみてください。

認知症がゴミ屋敷に関係する?ゴミ屋敷を防ぐ方法や相談できる場所を紹介

2.精神疾患によりゴミ屋敷になる6つの理由

理由

精神疾患を抱える人が、なぜゴミ屋敷状態に陥りやすいのか、その理由を理解することは、適切な支援や対応を考える上で重要です。

ここでは、精神疾患によりゴミ屋敷になる6つの主な理由を詳しく見ていきましょう。

  • 体調を崩しているから
  • 片づける気力が湧かないから
  • 時間に合わせてゴミ出しができないから
  • 適切な判断ができないから
  • 散らかっていても何も感じないから
  • 捨てることに抵抗を覚えるから

1つずつ詳しく解説します。

理由1.体調を崩しているから

精神疾患を抱える人がゴミ屋敷状態に陥る最も基本的な理由の1つは、体調の悪化です。

精神疾患による体調不良は、単なる「気分が乗らない」というレベルをはるかに超えています。

うつ病や不安障害などの症状により、日常生活の基本的な作業さえ難しくなります。

この体調不良は長期間続くことがあり、精神状態の悪化と相まって、わずかな片付けすら困難です。

例えば、ベッドから起き上がることさえ大変な日々が続くこともあります。

このように、掃除や片付けの負担がさらに大きくなり、より手をつけられなくなるという悪循環に陥ってしまいます。

理由2.片づける気力が湧かないから

精神疾患を抱える人にとって、「片付けよう」という気力を湧かせることが難しい場合もあります。

「面倒くさい」という感覚とは全く異なり、精神疾患、特にうつ病や不安障害などで症状の1つとして現れます。

片付けなければならないという認識はあっても、実行に移す精神的エネルギーが枯渇している状態です。

「後でやろう」と思っても、その「後で」が永遠に来ないこともあります。

また、片付けを始めようとしても、途中で気力が尽きてしまい、中途半端な状態で放置されることも少なくありません。

理由3.時間に合わせてゴミ出しができないから

精神疾患を抱える人は、ゴミ出しのような決まった時間に行動することが難しくなります。

多くの地域では、ゴミ収集に厳しい時間制限があるため、精神疾患の人にとっては大きな課題となります。

  • うつ病や不安障害の人
  • 睡眠障害がある人

上記の人は、朝のゴミ出し時間に起きられないことが多いため、ゴミが部屋に溜まっていきます。

また、時間の感覚があいまいになり、ゴミ出しの日を忘れてしまうことで少しずつゴミ袋が部屋に溜まってゴミ屋敷になっていくのです。

理由4.適切な判断ができないから

精神疾患を抱える人は、日常生活において簡単そうに思える決断でも、適切な判断が難しくなることもあります。

  • 消費期限切れの食品を捨てる判断
  • 物の整理や分類
  • 掃除の必要性の判断

などの判断が曖昧になると、期限切れの食品が溜まったり、物が散らかったままになったりします。

また、「この程度なら大丈夫」と考え、掃除を後回しにし続けてしまいます。

この状況は単に「だらしない」わけではありません。

精神疾患により脳の働きが一時的に低下している状態であり、少しずつ部屋がゴミ屋敷化していくという悪循環に陥ってしまいます。

理由5.散らかっていても何も感じないから

精神疾患、特にセルフネグレクト(自己放任)の症状は、周囲の環境に対する感覚が鈍くなるため、ゴミ屋敷化の大きな要因の1つです。

普通なら部屋が散らかっていると不快に感じて片付けたくなりますが、セルフネグレクトの状態ではこの不快感が薄くなります。

極端な場合、人が住めないようなゴミ屋敷状態になっていても、本人は問題だと気づけません。

単に「気にしない」というレベルではなく、脳の機能の一部が正常に働いていないため、環境の悪化を認識すること自体が難しくなっているのです。

このように、片付けようという考えが浮かばず、ゴミや不要なものがどんどん溜まっていきます。

また、この状態では自分の身だしなみや健康管理にも関心が薄れやすく、衛生状態の悪化や栄養不足などの問題も同時に起こりやすくなります。

理由6.捨てることに抵抗を覚えるから

精神疾患、特に強迫性障害や不安障害を抱える人にとって、物を捨てることは非常に難しいです。

「もったいない」という気持ちを超えた、強い心理的抵抗を覚えるからです。

この症状が顕著な病気を「ため込み症」や「強迫性貯蔵症」と呼びます。

物を捨てることに強い不安や恐怖を感じ、結果としてあらゆるものを保管し続けてしまうのです。

例えば、次のような理由で実際には不要なものまで保管し続けてしまいます。

  • いつか使えるかもしれない
  • 思い出の品だから

上記の行動の背景には、物を捨てることで何か大切なものを失ってしまうという強い不安感があります。

新聞や雑誌、空き缶、ペットボトルなどを大量に集めてしまい、それらが部屋中に溢れかえるという状況も珍しくありません。

また、以下の記事ではゴミ屋敷に住む人の心理状態について詳しく解説しています。

住民理解が深まる内容となっていますので、併せてご確認ください。

ゴミ屋敷の住人の心理状態は?心理状態の理解と関わる方法

3.精神疾患でゴミ屋敷化を招く人の3つの特徴

ゴミ屋敷

精神疾患とゴミ屋敷の関係は深く、特定の性格傾向や行動パターンがゴミ屋敷化のリスクを高めることがあります。

ここでは、精神疾患でゴミ屋敷化を招きやすい人の3つの特徴を詳しく見ていきましょう。

  • 完璧主義者
  • ストレスを抱えがち
  • 物に対する執着心が強い

状況をより深く把握し、適切なサポートをするための参考にしてください。

特徴1.完璧主義者

完璧主義は、ゴミ屋敷化のリスクを高める要因の1つとなり得ます。

なぜなら、片づけに対して高すぎる基準を設定しやすいためです。

「すべてを完璧に整理整頓しなければ」という考えに縛られ、かえって片づけが進まなくなってしまいます。

  • 本棚の本を完璧に並べようとして時間がかかりすぎる
  • 「今の状態では不十分」と感じて片づけを先延ばしにする

上述のような完璧主義的な性格が強いと、片づけが思うように進まず自己否定感が強まり、精神疾患の症状を悪化させる可能性があります。

つまり、完璧を求めすぎることが、かえってゴミ屋敷化を進行させる要因となり得るのです。

特徴2.ストレスを抱えがち

ストレスは、ゴミ屋敷化に大きな影響を与える要因の1つです。

過度のストレスは精神疾患のきっかけとなり得るだけでなく、日常生活の管理能力も低下させます。

特に、新しい環境での一人暮らしや忙しい仕事など、大きな生活の変化は強いストレス要因となります。

  • 片づけるための気力や体力が著しく低下する
  • 「今日は疲れているから明日片付けよう」という思考が繰り返される

以上のような結果、部屋の状態が徐々に悪化するのです。

さらに、散らかった部屋を見ることで自己嫌悪に陥り、さらなるストレスを生み出すという悪循環に陥りやすくなります。

ストレス管理とゴミ屋敷対策は密接に関連しています。

そのため、ストレスの軽減方法を見つけ、実践することが、ゴミ屋敷化を防ぐ重要な鍵となるのです。

ストレスやうつ病が原因で片付けが出来ないままとなった結果、害虫が湧いてしまうこともあります。

特徴3.物に対する執着心が強い

物に対する強い執着心は、ゴミ屋敷化を招く大きな要因の1つです。

特に、強迫性障害(強迫性貯蔵症/ため込み症)などの精神疾患を抱えている場合、この傾向が顕著に現れます。

  • 「いつか使えるかもしれない」という思いから古い雑誌や箱を捨てられない
  • 思い出の品々を手放すことに強い心理的苦痛を感じる
  • 物を身近に置くことで安心感を得る

以上のような場合、次々と新しいものを購入したり、拾ってきたりすることでゴミ屋敷化が進行します。

つまり、物への執着は単なる物理的な問題ではなく、心理的な安全性や自己アイデンティティと深く結びついていることが多いです。

4.精神疾患によるゴミ屋敷の3つの対処法

ゴミ屋敷

ここでは、精神疾患によるゴミ屋敷に効果的な3つの対処法を紹介します。

対処法は、状況に応じて単独または組み合わせて行うことで、問題の解決に向けた大きな一歩となります。

  • 医療機関に相談する
  • 家に人を呼ぶ
  • ゴミ屋敷清掃の業者に依頼する

それぞれの対処法について、詳しく見ていきましょう。

対処法1.医療機関に相談する

精神疾患によるゴミ屋敷問題の解決には、まず医療機関に相談することが大切です。

専門家の診断と適切な治療が必要なためです。

医療機関では以下のサポートが受けられます。

  • 専門家による診断
  • 適切な治療
  • 心理カウンセリング

以上のサポートを活用して精神的な健康の回復と、ゴミ屋敷問題の解決の両方に取り組めます。

特に、うつ病や強迫性障害などの精神疾患は、適切な治療で症状が改善し、ゴミ屋敷問題の解決にもつながります。

対処法2.家に人を呼ぶ

ゴミ屋敷化を防ぐ、または改善するには、定期的に家に人を呼ぶことが効果的です。

信頼できる人との交流は心の支えになり、部屋の状態を客観的に見直す機会にもなります。

家に人を呼ぶメリットは、以下のとおりです。

  • 精神的な支えとなる
  • 部屋の状態の客観的な見直しになる
  • 一緒に片付けができる
  • 孤立を防止できる

特に、ゴミ屋敷化がまだあまり進んでいない段階なら、素早い対応が可能です。

定期的な訪問と協力で、状況の悪化を防げます。

対処法3.ゴミ屋敷清掃の業者に依頼する

ゴミ屋敷の状態が深刻な場合や、害虫が出るほどゴミが放置されているなど、自力での改善が難しい場合は、専門の清掃業者に依頼するのが効果的です。

特に、統合失調症などの重度の精神疾患がある場合に有効です。

プロの業者を利用するメリットは、以下が挙げられます。

  • 効率的で迅速な清掃と整理
  • 本人の精神的負担の軽減
  • プライバシーの保護

時間と労力を節約しつつ、確実に問題を解決できます。

ただし、清掃後の生活維持には、他の対処法と組み合わせることが大切です。

5.ゴミ屋敷を放置することで起こる5つのリスク

ゴミ屋敷を放置することで起こる5つのリスク

ゴミ屋敷は放置するほど状況が悪化し、住環境だけでなく健康や周囲の人々にも影響を及ぼします。

単なる「片付けができていない部屋」ではなく、害虫の繁殖や火災、近隣トラブルなど、重大な問題につながる可能性があるのです。

ここでは、ゴミ屋敷を放置した場合に発生する5つのリスクについて詳しく解説します。

リスク1.害虫やネズミが発生し、健康被害につながる

ゴミ屋敷を放置すると、ゴキブリやハエ、ネズミなどの害虫が繁殖しやすくなり、住人の健康を脅かします。

特に、食べ物の残骸や飲みかけのペットボトルが放置されると、ゴキブリやハエが大量に繁殖し、病原菌を媒介する危険性が高まるのです。

また、ネズミが住み着くと糞尿による悪臭が発生し、アレルギーや感染症のリスクが増大します。

例えば、実際にゴミ屋敷状態になっていたアパートでは、ネズミが配線をかじってショートし、家電の故障が相次ぐケースがありました。

さらに、害虫が一度発生すると完全に駆除するのが難しく、専門の害虫駆除業者を呼ぶ必要が出てくることもあります。

そのため、ゴミ屋敷は害虫やネズミの発生源となり、住人の健康を著しく害する原因となります。

できるだけ早めに片付け、清潔な環境を維持することが大切です。

リスク2.悪臭が広がり、近隣トラブルが発生する

ゴミ屋敷の悪臭は、住人だけでなく近隣住民にも大きな影響を与え、トラブルの原因になります。

特に、生ゴミやペットの排泄物、カビの発生が原因で強い悪臭が発生することが多いからです。

マンションやアパートでは共用部分に臭いが漏れ、他の住民の生活環境に影響を及ぼすため、苦情やトラブルに発展することがあります

例えば、あるマンションでは、ゴミ屋敷となっていた部屋からの悪臭が廊下やエレベーターまで広がり、他の住民が管理会社に苦情を入れた結果、強制的に片付けが行われた事例があります。

悪臭は近隣住民との関係を悪化させる要因となり、最悪の場合、法的措置を取られることも考えられるでしょう。

そのため、周囲とのトラブルを避けるためにも、早めに片付けを行うべきなのです。

リスク3.可燃ゴミが燃えやすくなり、火災の危険が高まる

ゴミ屋敷には可燃性のゴミが大量に溜まり、火災のリスクが非常に高くなります。

ゴミ屋敷では、新聞紙や段ボール、衣類などの可燃物が積み重なりやすく、一度火がつくと急速に燃え広がるからです。

例えば、ゴミ屋敷となっていたアパートで放火事件が発生し、可燃ゴミが一気に燃え上がってしまったケースがあります。

また、コンセント周りにホコリが溜まりすぎてショートし、火災が発生した事例もあります。

ゴミ屋敷は火災のリスクを高め、最悪の場合、住人の命だけでなく、周囲の建物にも被害を及ぼします。

そのため、早めの対策が必要です。

リスク4.住宅が劣化し、修繕費が高額になる

ゴミ屋敷は家の構造に悪影響を及ぼし、最終的には修繕費が高額になる可能性があります。

ゴミが長期間放置されると、湿気がこもりやすくなり、カビや腐食が進行しやすくなるからです。

特に、木造住宅では床や柱が傷みやすくなり、シロアリの被害を受けるリスクも高まります。

実際に、ゴミ屋敷となっていた家では、床が腐敗し、歩くたびに沈み込む状態になっていたケースがあります。

住宅の劣化を防ぎ、余計な修繕費をかけないためにも、定期的な掃除と換気を心がけましょう。

リスク5.孤立が深まり、孤独死のリスクが上がる

ゴミ屋敷に住むと人との関わりが減った結果、孤独死につながる危険性があります。

周囲との関係が途絶えることで精神的にも孤立し、最終的には孤独死のリスクが高まるからです。

実際に、ゴミ屋敷で暮らしていた高齢者が、自宅で倒れたまま発見されるのが遅れたケースがあります。

そのため、家族や知人との関係を維持し、ゴミ屋敷化を防ぐことが、孤独死のリスクを減らす重要な対策になります。

精神疾患によって部屋がゴミ屋敷化したら業者に助けを求めましょう

精神疾患が原因でゴミ屋敷になった部屋を見ると、家族として心配になるのは当然です。

ただ、1人で抱え込まず、専門家の力を借りるのも1つの選択肢となります。

なぜなら、精神疾患によるゴミ屋敷は、単なる片付けの問題ではないからです。

精神科医や心理カウンセラーに状況を説明し、適切な診断と治療方針を立ててもらうことがファーストステップです。

同時に、ゴミ屋敷清掃の専門業者に頼むのも効果があります。

精神疾患によるゴミ屋敷の問題は、専門家や業者の力を借りながら、周りの支援を得て総合的に対処することが、本人と家族の健康と幸せを取り戻す最良の方法でしょう。

お問い合わせ

CONTACT